新型コロナパンデミックは当初の見通しより遙かに長期化し今後の動向も不透明な状況です。
ワクチン接種が進めば徐々に収束の兆しが見えてくると期待していますが変異ウイルスの拡散による更なる感染者増加も懸念されます。
高18期会も本来ならば今春が第6回同窓会の予定でしたが、長引くコロナ禍の影響で幹事会の開催もできない状況が続いています。
これからどのような展開になるか予測はできませんが、マスクやアクリル仕切り板などの制約なしで多くの人が長時間歓談できるのは早くても来年か再来年以降になるのではないでしょうか?
高18期同窓会の開催を心待ちにしておられる同期生の方々には申し訳ありませんが、お互いに高齢者ですので、感染リスクは極力避けて安全な状況を見極めた後に開催すべきと考えています。
先送りするほど参加者は減少してしまうとは思いますが、何卒ご了承の程お願いいたします。
このような状況下においても同窓会費・寄付金納入額は今回も高18期が断然トップの達成率でした。皆さんのご協力に心から感謝いたします。
どうか皆さん、コロナ禍収束の日までご健勝にお過ごしください。再会を楽しみにしています。
(塩見 彰 記)
3年に亘って全世界で猛威を振るった新型コロナ感染症も徐々に収まりウイルスと共存した社会経済活動が回り始めています。
私たちの生活も長い巣籠りから脱して普段の日常が戻って来ましたが、今年から私たちも後期高齢者の仲間入り。重症化のリスクに注意しながら慎重に活動を進めましょう。
同期会と両輪の天商 18 回ゴルフ同好会は残念ながら昨年 10 月に解散しましたが会費残高を高 18 期会に寄付されました。
高 18 期会は皆さんからの寄付により十分な活動費がありますのでコロナ感染の再拡大に注意を払いながら第6回同窓会の開催時期を模索していきます。
そのために企画会議で幹事の皆さんの意向を確認し、更に 11 月開催の天商同窓会総会の運営も見極めて判断したいと思います。
何事もなく推移すれば来春の同期会開催が視野に入ります。
感染が再拡大しないことを祈念します !
( 塩見 彰 記 )
思いもよらぬ新型コロナウイルスの感染拡大で平穏な日常が一変しました。
掲載の写真は昨年の高18期同窓会の記念写真を送付する幹事会の様子です。
本来なら今頃は幹事会を開いて、次回高18期同窓会開催の検討を始める時期ですが、コロナ禍が収まっておらず先の見通しが立ちません。
有効な治療薬やワクチンが開発されて安心できる日常生活が戻るまでには相当な時間がかかるものと思われます。
このような状況ですので、残念ながら次回高18期同窓会は当面延期することにさせていただきます。
高18期生の皆さん、コロナ禍が終息するまで細心の注意を払って体調を崩さないようご無事にお過ごしください。
一日も早く、元気に笑顔で集える日が来ることを心より願っております。
同窓会本部主催の総会・懇親会、天商フェスタもすべて中止になりましたが、天商同窓会の基盤は維持していかなければなりません。
その原資となる同窓会費、寄付金納付は高18期が毎年トップの達成率です。
皆さんの母校愛に敬意を表します。今年度も引続きよろしくお願いいたします。
(塩見 彰 記)
前回の古希記念同窓会から2年後の平成31年4月14日(日)にリーガロイヤルホテル大阪に於て高18期の第5回同窓会を参加者60名で行いました。
代表幹事塩見君の開会挨拶のあと、物故同窓生39名を偲んで黙祷。続いて恩師下橋先生より「教師になって初めて教えたのが18期の方々で、私にとって一番記憶に残る生徒さんでした」と印象深いご挨拶を頂きました。
同窓会理事橋本君の発声で乾盃。会食開始となり瞬く間に各テーブルでは思い出話に盛り上り、天商時代にタイムスリップしました。
アトラクションでは、下橋先生の心に染みるハーモニカ演奏のあとジャンケン大会となりましたが、優勝賞品の「商品券+代表挨拶の権利」を巡って大いに盛り上りました。
続いて下大前君、井上[谷村]さんが、同窓会運営資金のカンパのお願いに各テーブルを回ったところ、たちまち次回開催に充分なカンパが集まりました。同窓生の気遣いに感謝、感謝。
思い出話やお互いの近況報告に話が弾み、アッという間に終宴となり、最後に小寺君、岩城[福島]さん、西谷[麻中]さんのソングリーダーで「東西万里」を合唱。岡君発声の「大阪締め」で18期の末長い交流を祈念しました。
司会として楽しい同窓会を進行してくれた楠谷[秋山]さんの閉会宣言でお開きとなりましたが、一同名残り尽きず同ホテル1F「ラ・ロンド」での二次会でも多数の参加で盛り上り、楽しい会話でお互いに元気を貰って、2年後の再会を楽しみに解散となりました。
(白方 彰三 記)
昨年4月の古希記念同窓会から早や1年。その折の皆さんの感想やご要望に応えるべく、本年6月に企画会議を再開し22名の幹事が出席して検討を行いました。
その結果、次の通り基本的な開催内容を決定しましたのでご報告します。
第5回高18期同窓会開催のお知らせ
日時:2019年4月14日(日)13時~16時
場所:リーガロイヤルホテル大阪「桂の間」
詳細は今後の企画会議で検討を重ねた上で改めて皆さんにご連絡いたします。
当日はお友達を誘って積極的に出席してください。ご参加をお待ちしています。
高18期理事交代のお知らせ
本年5月の天商同窓会理事会をもって、高18期理事の岩城比奈代[福島]さんが一身上の都合で辞任され、新理事に楠谷治子[秋山]さんが就任されました。
現理事の橋本安男君とともに活動しますので皆さんの応援をお願いいたします。
(塩見 彰 記)
団塊の世代のど真ん中に生まれた我が学年も母校を卒業して半世紀以上も経ち古希を迎える年齢になりました。
古希を記念しての第4回高18期同窓会は4月16日(日)に恩師2名と同窓生89名の計91名が出席してリーガロイヤルホテル大阪で開催。関東など遠方からもたくさん出席。
塩見彰代表幹事の挨拶で始まった会は、出席してくださった吉村和也先生の古希を祝っての謡いや下橋邦彦先生のハーモニカ演奏、山本良一君の「マイウェイ」独唱披露など大いに盛りあがりました。宴もたけなわとなったところで3枚の1万円ギフト券をかけてのジャイケンゲームでさらに盛りあがり。
校歌を全員で合唱し、岡勝君の発声で大阪締めをして終了。二次会はホテル地下のセラーバーで。話が尽きませんでしたが、次回の再会を誓い散会しました。
(福嶋 光広 記)
高18回・高42回が当番期として準備に全力を傾けた昨年10月31日開催の「同窓会設立100周年記念総会」には、全体では443名という多数の方々にご参加いただき、高18期生は83名もの方が集まって大いに会場を盛り上げていただき、成功裡に当番期の責任を果たすことができました。誠にありがとうございました。
また、高42回当番期の皆さんとともに広告協賛金に多額のご協力をいただき、改めて感謝申し上げます。お陰様で剰余金58万円を同窓会に寄付することができました。
当番期が一段落して、次の同期会企画は「古希記念 第4回天商高18期同窓会」です。
本年5月に企画会議を再開し、25名の幹事の方々が出席して基本事項を検討しました。
その結果、2017年4月16日(日)14時~17時 リーガロイヤルホテル大阪 桂の間で
開催することに決定しました。詳細は今後の企画会議で検討を重ねた上で改めて皆さんにご連絡いたします。皆さん、当日は是非お友達を誘ってご参加ください。
(塩見 彰 記)
昨年4月成功裏に閉会した第2回同期会の余韻に浸る間もなく、8月から平成27年度の天商同窓会総会当番期を兼ねて開催する第3回同期会の準備を開始しました。
当番期企画会議には同窓会本部役員や高42回幹事も含めて30~40名もの幹事が出席し、毎回熱気あふれる準備活動を続けています。
今年は天商同窓会設立100周年にあたるため、記念総会にふさわしい華やかな会場を模索した結果、10月31日(土)リーガロイヤルホテル大阪「山楽の間」で開催できることになり、懇親会費も3段階制にして若手世代の参加を期待しようということになりました。
また理事会などで「同期10名が同じテーブルで楽しく語らって、同期会の楽しさと幅広い年代が交流できる同窓会の楽しさを実感しよう」と各期理事に呼びかけ、出席者の増加を目指す活動もしています。皆さん、当日は是非お友達を誘ってご参加ください。
(塩見 彰 記)
桜満開の「造幣局の通り抜け」が始まった4月13日(日)リーガロイヤルホテル大阪2階「桂の間」に於て、第2回高18期同窓会を開催致しました。
一昨年の45年振りの感動的な第1回同窓会から2年! 吉村先生、下橋先生、秦泉寺先生3名、もり・けんさん(高22回)をゲストに迎え、総勢117名の参加を頂き、大いに盛り上がりました。今回初参加の方も30名おられ、遠くは、ニューヨークからと聞き、みんなビックリ‼ 学生時代に舞い戻り、語り合い再会を喜んでおられました。
笑顔で会食も進み、もり・けんさんの「ハーモニカ演奏」童謡の合唱、校歌斉唱♪あっという間に時間が過ぎ、「大阪締め」で賑やかに閉会致しました。
高18期の皆さん! 是非、同窓会へ! お互い色々な事がありましたが、取りあえず一段落。元気をもらい、心をリフレッシュする「お・も・て・な・し!」お待ちしております。
尚、高18期ゴルフ同好会が出来ました。幹事は下記の方々です。こちらにも是非ご参加下さい。
下大前和義(A組)
仲村 和己(A組)
橋本 安男(D組)
白方 彰三(G組)
(西谷 美知子[麻中] 記)
先生方のあいさつ。 左から吉村先生・秦泉寺先生・下橋先生
卒業以来46年ぶりに初めて開催された昨年の全クラス合同同窓会から早くも1年半が過ぎました。幹事の予想を大きく上回る127名もの方々にご出席いただき大いに盛り上がりましたが、その際のアンケートで「2年ごとに定期開催を望む」というご意見が多く、そんな皆さんの声に励まされ、第2回同窓会の企画検討を始めることになりました。
今年6月、新同窓会館として使用されることとなった大阪ビジネスフロンティア高校セミナーハウスで開催された企画会議には28名の方々が幹事として名乗りを上げてくださいました。その会合で次回同窓会開催場所についての意見を求めたところ、多くの皆さんが前回会場を高く評価されましたので、次回は2014年4月13日(日)午後2時~5時リーガロイヤルホテル「桂の間」で開催することに決定しました。
皆さん、ぜひ来年の予定に入れておいていただきますようお願いいたします。
荒木先生のごあいさつ、吉村先生の謡い、下橋先生のハーモニカ演奏・・・等々。 まだまだお元気でお若い先生方です。
昨年より有志で企画を重ね、平成24年4月22日(日)リーガロイヤルホテル「桐の間」で卒業以来46年ぶりに初の全クラス合同の同窓会を開催しました。
恩師の荒木先生、下橋先生、吉村先生をお迎えして、総勢127名の再会が実現しました。
司会者の進行により、幹事代表の挨拶、物故者への黙祷、ご来賓のご挨拶、乾杯発声の後、会食に入りました。美味しい料理を前に再会の話が盛り上がる各テーブルは感動的でした。また大スクリーンでは、天商100周年記念式典の様子が上映され、各クラスごとや、部活ごとに記念写真を撮ったり、懐かしい歌や校歌を全員で斉唱するうちに、3時間は瞬く間に過ぎ、中締め挨拶の後、皆の健康と母校の発展を祈念し「大阪締め」で締めくくりました。
次回、次々回の同窓会も、多数の参加で賑やかに続いていけますよう、出席できなかった方々へも同窓会の輪をつなげていきたいと思います。
(福島 香織[鳥山] 記)
歓談風景 ~ シャッフルタイム
久しぶりやんけ、元気かいな・・・。
リーガロイヤルホテルのB1F セラーバーにて二次会を開催。まだまだ話したりないメンバー達が約50名参加した。
今回は約130名の大勢の人たちが参加してくれました。
次回は、2年後(2014年)に開催する予定です。今回参加した人・参加できなかった人も次回お会いしましょう!!
(高18回3D同窓会)
2010年11月21日(日)、還暦記念同窓会から早や3年、今回は観光シーズン真っ盛りの京都で3D同窓会を開催しました。
出席者は近畿圏からだけでなく、首都圏や遠くアメリカから飛んできた級友も加わって久しぶりに16名の元気な顔が揃いました。
第1部は京都市内の隠れた紅葉スポットの東山大日堂将軍塚と東本願寺渉成園を巡り、静かな庭園で錦秋の美しさを満喫しました。
第2部は会場をリーガロイヤルホテル京都に移しての懇親会。久しぶりの参加となった伊藤[辰己]さんをはじめ参加者全員が近況を語り合い、更に釘本[辻野]さんに太極拳を教えてもらったり、また西川[柿田]さんのフラダンスを鑑賞したりと、和やかな時間を過ごすことができました。
第3部はホテルのバーに席を設けて積もる話の続きで盛り上がり、帰路には更に第4部が始まるなど、充実した一日となりました。
(幹事一同 記)
2007年11月10日 天商3D還暦記念同窓会
2007年11月10日、「天商3D還暦記念同窓会」と名を打って、中之島、リーガロイヤルホテルにて開催しました。荒木志磨雄先生には、遠路四国の地からのご出席を賜り、本当に有難うございました。
41年という歳月がまるで嘘のように、高校時代に立ち戻り、以前と変わらぬ雰囲気が生まれ、歳を忘れての本当に楽しいひと時でした。
一次会があっという間に過ぎ、続いてホテル下のカラオケルームへ。
最後は、「高校3年生」で締めくくりました。
また、荒木先生から、「来年、一度四国へ来られませんか。」と、お誘いも頂いてます。
お言葉に甘え、同窓会とは別に企画したいと考えています。
次回は、何年?という皆様のご希望の声もありましたが、3年後?ということになりそうです。
再会の年を又、楽しみにしたいと思います。
実行委員
塩見 彰、加藤 剛、 岡 勝、谷川 和生、二杉 俊和、橋本 安男、原 喜代志、松本 幸恵、
渡部 幸三、石本 好昭